BLOG

パーソナルカラー診断や骨格診断をしていると、必ず耳に入ってくるのは

診断に縛られて選択肢が狭まるのはどうかと思う

という言葉です。

こういった声は、アパレル関係の方やおしゃれな方が多いように感じます。


もともとパーソナル診断は「自分に似合うものがわからない」「何を着たらいいかわからない」「全部プロにお任せしたい」という方のために理論的な観点からファッションやメイクの提案をするためのツールなのです。

ですが、近年はファッションやメイクのプロも診断の理論を学び、利用しています。

自分の確立したファッションテイストと理論を掛け合わせる楽しさを知ってしまうと、

診断に縛られるどころかどんどん広がっていきます。

診断はわかりやすくタイプ別にカテゴライズすることが多いですが、理論的に似合うとされないタイプの色や形も似合わせる方法がたくさんあります。むしろ、全身を理論で似合わせるよりもオシャレになることが多いと感じます。

自分の「好き」を軸にして診断結果を使う

その方法までお伝えするのがパーソナルスタイリストの仕事です。



パーソナルスタイリストの熊谷かよです^^


昭和生まれの私がブログを書こうと思った理由は、パーソナルカラー診断、骨格診断、顔タイプ診断、はたまた性格診断など色々な診断方法が流行っている昨今、お客さまにとって診断するアナリストが合っているか?価値はあるか?目的は果たせるか?と言うことがとても大切。私のサロンに来る前に、それを見極めていただく場所として、時には診断と関係ない記事も交えながら、気軽に読んでいただけるとありがたいです。

「パーソナルスタイリスト」と聞くと、個人のお洋服のスタイリングをする人でしょ?と受け取られると思うのですが・・・そうです。それも合ってます!


ですが、私の場合はどちらかというと

「暮らし」のための衣類のオーガナイズ

が目的です。


簡単に説明すると、こんなメソッドです。



気持ち良く暮らすためにクローゼットをスッキリさせましょう

そのために

「好き」「似合う」「使える」服だけで循環させましょう

(捨てなくても大丈夫)

そのために

「似合う色・形・サイズ感・素材感」を知ってお買い物の失敗をなくしましょう

「好き」な服を着回すコツを知りましょう


必要な診断はパーソナルカラー診断と骨格診断です。

「衣・食・住」の「衣」をスッキリさせることで暮らしが格段に変わりますし、毎日着る服が自分自身の自信と機嫌を左右することもあります。40代、50代の方はもちろん、子育て世代の忙しいママたちにも知ってもらいたい と言う気持ちで綴っていきます。

よろしくお願いします^^







こんにちは。

パーソナルスタイリストの熊谷かよです^^


「衣・食・住」の「衣」をオーガナイズすると言うことは、具体的にどうするのか?

洋服の量って人それぞれだし、。ミニマリストのように「私服の制服化」を推奨するわけではないのですが、

自分で管理しやすい数に減らす

と、手っ取り早くすっきりしますよね(^^)

管理というのは「お手入れ」しながら洋服を循環させるということ。


洋服って素材や色によって、お手入れ方法が違います。

ブラシをかけたり、毛玉を取ったり、型崩れをしないように干したり・・・

洗濯を繰り返しているうちに色褪せたりしていくので、お気に入りは特に気を使いますね。


大量の洋服を管理するのは、とても時間を取られるし体力的にもしんどい(><)


ガシガシ洗えて、パッパッと整えて干せる素材の洋服と、気を遣う素材の洋服を

自分のライフスタイルで使い分けると少し楽です。

洋服にかける情熱(時間を割いてもたくさん持っていたい!という気持ち)と、クローゼットの大きさを踏まえて、自分の洋服の数を決めましょう。


ちなみに、パーソナルカラー診断と骨格診断を知ると、たくさんの洋服を持たなくてもファッションを充分に楽しめますよ^^